車線変更多いし
トロイやつはクラクション
そのくせ車線変更禁止区間もあるし猶予無く唐突に接続される合流地点
代々木もやヴぁい
都市高速や有料道路は追い越しとかないやろ暗黙のルールみたいなもん
逆に地元ナンバーのやつはモタモタしとる
分岐も何も覚えとるから自分は余裕やけど馬鹿みたいに飛ばすやつが多すぎて緊張はするわ
ハイエースとアルファードのキチガイ率が高すぎる
かなり混乱した
分岐案内とか来た時には隣の車線が既にズラーッと大渋滞で動いてないとかあるある
分岐や突然消える車線もある
60制限で走るワイが正しいから黙ってついてこい
箱崎とか東浜あたりやっけ
最初走った時出口に吸い込まれた記憶あるわ
あんま走らんからワイも分からんけど多分そうや
見るからにキチガイとかじゃない、普通のおじさんにクソほど車間詰められて怖かった
東京通りたくないようーー
参考引用先:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1759022578/
Xにて教えていただいた情報のまとめ
首都高を運転する際に注意する点や感想
Xにて「首都高を運転する際に注意する点や感想など」教えていただいた情報をまとめました。
はじめて利用する方や恐怖感がある方など、参考していただければ幸いです。
- 馴れてないうちは「南池袋PA」と「代々木PA」に近寄らないほうが良い。理由は「PAから出る時に加速車線が全く無い状態で本線と合流するため、一気に加速する必要があるから
- 合流車線がどこも短い上に、トンネル内の合流は見通しが悪いので注意が必要。
右に左に分岐や合流があるので事前にルートを調べて早めの車線変更が必要。
昼間は交通量も多く思うように車線変更できず、深夜帯はとんでもなく飛ばす人がいるので車線変更が怖かったりします。 - 湾岸線は普通の片側3車線の高速道路とあまり変わらない。
- 中央環状線の「板橋熊野町」と「小菅堀切の連続ジャンクション」はなるだけ避けましょう。(板橋熊野町と小菅堀切はもし通るなら、事前にルートを確認し、通過する直前に気合いを入れて、他車が何台いようとそっちに行く!という強い意志を持って車線変更してください。ちなみに私はこれらを実行して通過した後に胃が痛くなりました…)
- 都心環状線の外回りの5号線の合流は気をつけましょう。
- 単純に交通量が多く、車間距離も詰め気味、更に道幅が狭く(3ナンバー車がほとんどない時代の設計)窮屈に感じるので、焦って冷静さを失いやすいのかも?
利用する上でのアドバイスとして、夜々猫ちりんさん(@Yoyone_Chirin)、ツバメさん(@tsubame_sun)、うさぽん(@usapon620)、みずのとんびさん(@lunatic_tonbi)、情報のご提供ありがとうございます。
首都高を運転する際に注意する点(詳細情報)
こちらもXにて「首都高を運転する際に注意する点」を教えていただいた情報です。
動画もいただきましたので、より参考になると思います。
赤丸がC1。渋滞がヒドくなければ回っても良いかも。
青丸がC2。こちらは距離が長いから、一周するよりナビに任せてUターンが良いかも。(有料です)
左上のピンクは、交差するのに三車線を1番左から右へ行かないといけないため注意。
右のピンクは、4車線の中2つが上へ、端が右へ分岐になるので注意。
箱崎JCT入口の合流の様子
首都高その1
— しず (@shizuoka_lei) October 1, 2025
箱崎JCT入口
C1の内回りと外回りが2車線づつ合流して4車線になります。 pic.twitter.com/bovlHLSnmH
箱崎JCTの分岐
— しず (@shizuoka_lei) October 1, 2025
こんな感じで真ん中2車線が6号線へ
両端の2車線が9号線へぶんきします。
交通量が10倍ぐらい違うのではって感じのため、空いている両端にいると9号線へ行ってしまうので気をつけて〜です。 pic.twitter.com/ec1HSsU6e1
小菅〜堀切JCTの分岐の様子
首都高その2
— しず (@shizuoka_lei) October 1, 2025
小菅〜堀切JCT
今朝は空いていましたので、スムーズに走れました。
左が6号線、右がC2で合流して、
左がC2、右が6号線に分岐します。
片側だけ渋滞していると車線変更しにくくなりますの。 pic.twitter.com/0MOjYNbMa4
加平PAから本線の合流の様子
首都高その3
— しず (@shizuoka_lei) October 1, 2025
右から合流
コレは加平PAから本線の合流です。
4号線の高井戸もそうですが、本線がスピード乗っているところの右から合流はちょっと大変です。
特に加平PAからは(止まれ)で一時停止してからなのと、本線は80kmに制限速度が上がるところなので、イッキに加速して間隔合わせて合流です pic.twitter.com/Y8K3L1AI89
しずさん(@shizuoka_lei)、情報のご提供ありがとうございます。
首都高を運転する魅力的なところ
逆に魅力的なところも教えていただいたので、こちらもご紹介(・x・)ノ
今回は首都高の負の面でしたが、交通量の少ない日、時間帯などを使って東京ー横浜見物ドライブなども楽しいんですよ。
— ツバメさん (@tsubame_sun) October 1, 2025
オススメはC2から見る夜景とかK6近隣に広がる夜の工場群。あとC2からB西行きに入る時に新幹線の大井車両基地を上から見下ろせるところとか…
魅力満載です😆
周回コースをマスターすれば最小の料金(もちろん不正なしです)
— ツバメさん (@tsubame_sun) October 1, 2025
で数百キロ走り回るこができるのも魅力ですね… pic.twitter.com/74wVaHRxxx
首都高は車窓から見える周辺施設や半ば強引に作り上げた線形、人工構造物として圧巻なJCT、昼と夜との表情の違いなど本当に走っていて飽きないとても楽しい道なので是非体験してみてほしいです😊
— ツバメさん (@tsubame_sun) October 1, 2025
ツバメさん(@tsubame_sun)、情報のご提供ありがとうございます。
走ったこと無いから、なんとも言えないけど
何度も利用していたら慣れるものなのかな。
うーーん。分岐が多すぎて、初心者殺しになっているという話みたい。
こういう場所こそ「譲り合いの精神」が欲しいところだけど、それを怪訝に思ってる人がいるのもね…
車線変更はいつもドキドキだから、出来たら一生利用したくない(笑)
慣れるとどうってことないのかもだけど、複雑な都市高速をかならず利用しないといけない方には同情しちゃう
そんな魔境みたいな首都高だけど、
交通量の少ない日にちや時間帯を狙ったドライブは楽しい!というお話もいただいているので、そういう機会を狙ってチャレンジしてみるのも良いかもしれないよ(*´ω`*)
記事の内容やサイト全体の情報がお役に立ちましたら、下記ランキングサイトへのリンクボタンをポチッと押して、応援していただけますと嬉しいです(/ω\)