レイたんをOBDII接続した際の「バッテリーあがり」についてと対策方法【追記】

53: 2020/11/29(日) 08:15:03.63 ID:W76CvzYT
OBDでつないでると
乗ってないときも
バッテリー消費するの?

54: 2020/11/29(日) 08:31:27.10 ID:Clq4L8s2
消費する
ただそれでバッテリー上がるかは車種による

55: 2020/11/29(日) 12:21:49.26 ID:4yywJfj7
車種よりも車乗る頻度が大きい
通勤と週末だけだと大違い

56: 2020/11/29(日) 12:30:48.15 ID:Clq4L8s2
繋いでてもバッテリー上がらない車は週1回でも2週間に1回でも上がらないからな
自分の乗ってる車種別で調べるといいよ

58: 2020/11/29(日) 14:38:08.24 ID:xRM13y7/
OBDだと常時電源供給されるから、ピン入れ換えてACC連動にしてるわ。
地味に電流食うからバッテリー上がりより、バッテリーの劣化早くなると思うよ。ドラレコの駐車監視と似たようなもの。

59: 2020/11/29(日) 15:37:14.84 ID:7+FSz61i
Σ( ゚Д゚)mjd?

60: 2020/11/29(日) 21:53:44.50 ID:W76CvzYT
本体の電源落としとけばいいの?

61: 2020/11/29(日) 23:18:32.68 ID:C1ppmahx
(バッテリー消費)する。(本体の電源落とす)だめ。

参考元:【ユピテル専用】レー探スレッド★109
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605736798/

870: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/10(火) 22:24:45.78
OBD2のせいでバッテリーがダメになるなんて聞いてねーよ!
バッテリー2つもなせがかすぐダメになったのはOBD2ケーブルのせいだったなんて、なんで誰も教えてくれなかったんだよっ!!
そして対策用のケーブルとか先人たちがすでに作ってたなんてさらに知らなかったよ!!

872: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/10(火) 22:49:43.55
>>870
それはどうかと
常時電源を使うけどaccでSWをonoffする奴もある

874: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 01:48:57.23
>>870
暗電流だったっけ?
ユピに限らずOBDに接続すると対策品が付いてる配線、もしくは対策ケーブルを
別途用意しないと、車のキー抜いても少しずつ電流を奪い続ける。
そして1か月以内に(差があり)バッテリー終了のお知らせ
確か俺はアマゾンでそれ用の配線購入してOBDアダプタにかましてバッテリー上がり防止完了したよ

876: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 08:10:38.69
>>874
カーナビの待機電流の方が半端ないって

875: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 06:56:37.52
>>870
ドラレコの駐車監視も侮れない。

877: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 09:25:37.94
カーナビは、メーカーや個人で電源直付けの場合に暗電流対策してない場合の事。
対策しているのなら微々たるもので気にしなくても良いレベル。
(メーカーは当然してるが個人は知らない人が多いので対策してない人が多い)
ゴリラなどシガー接続の場合は無関係。(完全に電気が遮断される為)

ドラレコ駐車管理は、機種にもよるが基本は内部バッテリー駆動で
それが4~5時間で切れると録画中止するのが多いが、バッテリーに切り替わる
機種は厄介。当たり前だけど24時間録画で電源垂れ流し状態だからね。
でもそれは承知の上でその機種を選んだ訳で何とも。
こまめにエンジン掛けるしかないね。

880: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 12:13:49.66
>>877
駐車監視には電圧みて電源カットするやつ入れればいいじゃん

881: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 13:59:40.96
>>880
そういうのもあるんだ。
車の電気関係は素人には難しいね。様々な方法があり過ぎて。

890: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 21:11:50.23
車種によってはちゃんとACC連動だから問題ないはず。エンジンオフと同時に電源が落ちる。前乗ってた130系ヴィッツはそうだったよ。

894: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 22:08:31.17
>>892
エンジンオフと同時にオフじゃなかった?
エンジンオフから数秒経ってからレー探オフならACC連動じゃないよ

884: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 18:15:34.04
OBD接続そんなに電気食ってるなんて知らなかった
3日に1回は乗ってるから気がつかなかったのか
テスター持ってるから今度暗電流測ってみようかな

885: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2020/03/11(水) 19:36:59.87
OBDの最大の欠点はACCオフにしても『常時電源は流れ続けてる』事だよね。
意外にOBDは電源を食い、2~3週間程度でバッテリー上がる車が多いです。
その原因が分からず悩んでる方も多数いるみたい。
そしてやっとOBDに辿り着く・・・と。

だから通常はACCと連動させたりする分岐配線を使用、
取付簡単なスイッチ押してOBD自体をON/OFFさせるものも売ってる。
(忘れてONにしたままだと当然・・・)
これらは各ネットショップなどで簡単に買える。

前者も難しくないのでググりながらやれば余程機械音痴でなければ手軽に出来るよ。

参考元:【ユピテル専用】レー探スレッド★105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1572732014/

OBD2接続「バッテリーあがり」対策について

OBD2アダプタで接続利用している場合、例えレイたん本体の電源が落ちていたとしても「暗電流」なるものが発生しており、常にバッテリーの電力を消費している現象があります。
OBDⅡコネクタはもともと「故障診断目的」に使用するコネクタであり、「電源供給用」のコネクタではないからです。私も詳しくはないのですけど、私がいつもお世話になっている整備士さんと相談したところ、同じ回答をいただいています。

この「バッテリーあがり」対策として、簡単な解決方法は2つあります

解決方法1 駐車後、レイたん本体から毎回USB電源プラグを抜く
面倒でなければ、この方法が一番簡単です(・x・)ノ ただエンジン停止したあともすこし電流がながれていますので、プラグを抜くタイミングには気をつけてくださいね。
解決方法2 車のエンジンをこまめに動かす
バッテリーあがりを防止するには、週に3回ぐらい車のエンジンをかけた方が良いとアドバイスを貰いました。で、車のバッテリーを充電する際に時速50キロくらいの速度を目安に20分以上走るとで効率よくバッテリーが充電されるそうです。
アイドリング状態は発電量が少ないの大きく充電できません!注意です。
解決方法3 OBDⅡアダプター(OBD12-FPLⅢ)と車のOBDコネクタの間に、暗電流対策用の延長ケーブルを使う

OBDⅡアダプター(OBD12-FPLⅢ)と車のOBDコネクタの間に、別売りの暗電流対策用の延長ケーブルを接続して電源スイッチをONOFFするだけで「バッテリーあがり」対策ができます。すごく簡単です。
配線関係が詳しい方は自作でも出来るそうですが、このケーブルを購入して取付けるなら誰でもできると思います。

このスレで紹介されていた「OBDII延長ケーブルアダプタ(スイッチ付き)」を試しに購入してみました(・x・)ノちゃんと動作してることを確認しました!

電源ONOFF出来るスイッチが付いてたのも選んだ理由ですね。
エンジンを回してる時にレイたん本体の電源のONOFFで簡単に確認できるし、限定音声ボイスマラソンをするときに、本体の電源スイッチ(細くて脆いイメージがある)やエンジンを掛け直さなくて済むので良いかなっとw('∀'*)

よくよく考えたら…エンジンがついてる状態で電源ONOFFをすると「ECU(電子制御CPU)」関連の情報も寸断されるので、ECUにもレイたん本体にも悪影響があるんじゃないかなって思いました…ヽ(・x・;)ノ
スイッチをOFFにするのはエンジン停止したあとが良いのかな…。レイたんの取説にも「OBD2接続している時は、本体の電源スイッチで電源OFFしないでください。」って書いてますしね。
車のことエアプで申し訳ない!

まとめ

「解決方法1」の方法が取りにくい環境の方は「解決方法2」を利用してみてわーーと思いましたので、情報をまとめさせていただきました(・x・)ノ

OBD接続をすることでレーダー探知機の精度があがるのですけど、ユピテルさん自体もOBDIIアダプタの取説に「車両や車載品の誤動作や故障、事故等の付随的損害について弊社は一切その責任を負いません。」と明記していますので、ご利用の際は自己責任でお願いしますね!

2022.02.16追記

Twitterフォロワーさんより、バッテリーのヘタレがあまりにひどい状況だったため、ディーラーさんに「OBDIIコネクタを取付けている状態と、外した状態の電流」を調べていただいた際のご報告をいただきました。

  • メーカー想定の電圧が「0.7mA」
  • OBDⅡコネクタを外した状態「0.03mA(想定範囲内)」
  • OBDⅡコネクタを取付けている状態「最大1.3mA(メーカー想定の2倍近く上昇)」

この状況を写真付きで丁寧にご説明いただいた後に、 ディーラーさんからは、車を降りる際にOBDIIコネクタを抜くか、使用せずにレイたんの起動にはアクセサリケーブル化を検討を勧められたそうです。

ただディーラーさんもこれぐらいの事でバッテリーが即ヘタるのは考え難いというご意見もいただいていますので、アクマで参考としてみてください!との事です(・x・)ノ

ご報告の詳細

fallgunさん(@fallgun)、情報ありがとうございました!(*- -)



みんなのコメント

  1. 名無しのレイたん好きさん より:

    わたしは新車から5か月、11000㎞(営業車)でバッテリーが上がりました
    セルスターの探知機をOBD2でつなげて使用→おそらくこれが原因

    営業車はほぼ毎日使用しているのでこまめに乗ってもバッテリーは上がりますのでやはりON/OFFスイッチか16番を切り離してACC接続が賢明です

    しかし…
    前車のときはなぜバッテリー上がりがなかったんだろうか?

    ちなみに現車シエンタハイブリッド、前車サクシードガソリン車です
    ハイブリッドとガソリン車の違いか????

    • クロレイたん@まとめブログ管理人 より:

      実体験のコメントありがとうござます(*´ω`*)

      他社のレー探でもバッテリー上がりが起きるのであれば、レー探本体や接続ケーブル自体が悪いという訳ではなさそうですね。
      ぜんぜん詳しくはないのですが、ハイブリッド車とガソリン車ではバッテリー自体の使い方が違うように見えますので、バッテリーを使い切るまで差があるのかもしれませんね。

      興味深いお話でした!

      2
  2. 名無しのレイたん好きさん より:

    2022年2月の追記ですが、
    「メーカー想定が0.7」「OBD2コネクタ付けると最大1.3」
    この数字が事実なら、想定の20倍ではなく2倍弱だと思います。

    • クロレイたん@まとめブログ管理人 より:

      確かにそうですねヽ(・x・;)ノご指摘ありがとうございます!修正ついでに、すこし単語を加えてわかりやすくしています。

この記事どう思う?

批判的な意見や議論を持ちかける投稿を禁止にはしてないのですが、皆さまに楽しく利用していただきたいと思っていますので、投稿する際に『言葉の選び方』には注意するようにしてください。あまりにも酷いと判断した際は削除対象になります。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

まとめ情報

  • 霧島レイ「Lei05」関連情報まとめ
  • レイたん購入おすすめセット
  • 県境ボイス情報まとめ
  • 【霧島レイ聖地巡礼】鹿児島県霧島市のオススメスポット情報
  • 【公式公認】霧島レイ10周年 -「 鹿児島県霧島市で霧島レイちゃんに会いたい!」記念撮影用看板寄贈プロジェクト
  • 霧島レイ生誕祭2022イベントまとめ
  • 霧島レイ生誕祭2021イベントまとめ
  • 霧島レイ生誕祭2020イベントまとめ
  • 霧島レイ生誕祭2019イベントまとめ
  • 霧島レイ猫耳パーツ ペーパークラフトデータ配布
  • レイフィグ、テルフィグの作り方
  • サクラフィグの作り方
  • クロレイたんオリジナルグッズ購買部
  • 支援者向けサービス!PixivFANBOXサイトへ
twitter

クロレイたん@まとめブログ管理人

霧島レイ関連の情報・グッズ情報・まとめサイトの更新情報をツイートするだけでなく、フォロワーさん・レイたんオーナーさんとの交流や、Twitter限定でイラストなども投稿しています。

twitter community

Twitterで「霧島レイ」コミュニティを開設しました!
霧島レイ好きな方の参加お待ちしています。

コミュニティへ