先日富士サクラレーザー&レーダー探知機「Sakura01」を購入しました(*´ω`*)
Sakura01のシステムがLei05のバージョンアップ版である事はわかってましたので、Lei05の経験を活かして、本格的に使用する前にやっておきたい事と、Sakura01を使用する際に便利なアクセサリーをご紹介します(・x・)ノ
必須ではないので、ご判断はおまかせします。
Sakura01を購入した後にまずやる事
サクラの部屋内のタッチボイス回収
Sakura01でも、サクラの部屋に入室しているときに、サクラちゃんへのタッチを行うとレベルがゴリゴリ削られる現象を確認しています(・x((#)
本格的に使用している最中のレベルダウンはさすがに痛いので、回収しにくいボイスにはなるのですけど、初期状態は「レベル0」からスタートになりますので、いくらタッチしてもこれ以上レベルが下がらないのを利用して、タッチボイスを回収します。
タッチボイスは「8種類ある事を確認」していますので、ぜひ試してください(・x・)ノ
ちびサクラのタッチボイスは、レベル999に達成してからチャレンジしましょうw
Lei05のときの詳細記事はこちらになります(・x・)つ◎
隠し警報アナウンスの開放
Lei05のときに、「警報設定をオールオンにしても【アナウンスされない項目】」がありました。
Sakura01にもあるのかなっと思いまして、取扱説明書(P.77〜)を確認してみたところ、 「Iキャンセルフレーズ」と「充電ステーション(地図アイコンのみ)」の2つが初期でOFFになっているみたいです(・x・)ノ
Lei05を使用した際のヒアリングを活かして初期状態でOFFにしていると思うのですけど、 せっかく専用ボイスが用意されていますので、「カスタム」→「カスタム詳細設定」から各項目を「ON」にしてみてください。
ちなみに「カスタム」の初期設定は、たくさんの項目がOFF状態になっていますので、上から順番にチェックしてくださいね!
Lei05のときの詳細記事はこちらになります(・x・)つ◎
スマホアプリとのペアリング設定などは後からでも
Sakura01の特徴として、一度聞いたボイスや開放した衣装などスマホアプリ「Sakura01 Mobile」にデータを同期させて、スマホでいつでも見れる事ができます。
こちらはいっぱい楽しんだあとでも大丈夫ですので、時間があるときにゆっくり設定してみてください(*´ω`*)
ペアリングの設定は、スマホのモバイル回線を利用した「テザリング(インターネット共有)」だけでなく、自宅のWi-Fi回線や、ポケットWi-Fiでもペアリングが出来ますので、一番同期しやすい環境を選択してみてください。
※iPhoneの一部の機種で、Wi-Fi回線を利用した際にペアリングの相性が悪いのを確認しています。接続トラブルが発生したときには、「テザリング(インターネット共有)」接続をためしてみてください。(iPhone14proでペアリングトラブルを確認)
Sakura01と一緒に用意したいモノ
レイたん購入時に一緒に用意しておくと便利なアクセサリーを紹介します。Sakura01が初めてのレー探購入!という方は、チェックしてみてください(・x・)ノ
オススメ液晶フィルム
液晶画面をタッチ操作で扱いますので、汚れ防止には液晶フィルムは欲しいところです。
スマホなどの撮影用にこのフィルムがあると映り込みを抑制できて、キレイに撮影できます。
ノングレア仕様であれば公式フィルムじゃなくて良く、ミヤビックスさんのノングレアフィルムは過去に購入経験があり、安価で良いものだったのでご紹介しています。
出荷時の液晶フィルムをそのまま使うのはダメ!
出荷時の液晶フィルムに関して、スマホでもそのまま使用している方もいらっしゃいますし、スマホメーカーさんからもそのまま使用しても大丈夫という話を見かけた事がありますが、
過酷な車内環境になりがちな場所に設置するレー探の場合、すぐ剥がしてしまう事をオススメします・⌒ヾ(・x・。ぺいっ!
詳しくは、こちらの記事を見てみてください。
レイたんの性能をレベルアップ!OBDIIアダプターケーブル
OBD接続するための電源アダプターケーブル。
レイたん自体はOBD情報を多く表示できないのですが、電源用の配線周りの整理や、おまけ要素が欲しい方向けです。またGPSエラーが起こる場所(トンネルなど)にて速度・位置情報の表示が可能になり、取締エリアなどの警告がより正確になります。
※非対応の車種もあるので、「公式車種対応表 」を必ずチェックしてください。
OBDⅡコネクタはもともと「故障診断目的」に使用するコネクタになります。レイたんなどのアクセサリを取付けるコネクタとして用意しているものではないので、トラブル(バッテリーあがりなど)が発生する恐れがあります。
その為、取付けを推奨していない自動車メーカーさんがあったり、取付けたままだと入庫拒否のディーラーさんもいらっしゃいます。
ユピテルさん自体もOBDIIアダプタの取説に「車両や車載品の誤動作や故障、事故等の付随的損害について弊社は一切その責任を負いません。」と明記していますので、ご利用の際は自己責任でお願いします。
OBDII接続のバッテリー上がりが気になる方にオススメ
OBDⅡアダプター(OBD12-FPLⅢ)と車のOBDコネクタの間に、別売りの暗電流対策用の延長ケーブルを接続して電源スイッチONOFFするだけで「バッテリーあがり」対策がすごく簡単にできます。私も使ってます(・x・)ノ 降車する際にレイたん本体を毎回外すのがメンドイ人向けです。
最後にまとめ
今回の記事は、Lei05を体験しているからこそ分かる裏技みたいなモノですが、
どれもよくゲームで言われている取り返しがつかない要素ではないので、ネタぐらいにしていただいて、サクラちゃんとのドライブを楽しんでいただければと思っています(*´ω`*)
紹介したアクセサリーは、レイたんのときからのオススメですので、ご検討くださいませ!