いわゆる「茨城ダッシュ」は、交差点で信号が青に変わったとたんに直進の対向車より先に強引に右折するもので、多く見られる茨城県では、事故を招く危険な行為として問題となっています。
茨城県警察本部は20日、「茨城ダッシュ」などの交通違反を取り締まる緊急の出陣式を行い、小森正彦交通部長が「茨城ダッシュの危険性をドライバーに具体的に説明し、丁寧に指導してほしい」と訓示しました。
このあと、警察官たちは白バイやパトカーに乗り込み、取締りや交通指導に向けて一斉に出発しました。
警察によりますと、県内の信号のある交差点でことしに入って4月末までに起きた事故のうち、およそ8割の事故に右折車がからんでいるほか、死亡事故も8件に上っているということです。
(続きは↓でお読みください)
NHK NEWS WEB
2023年6月20日 13時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230620/k10014104461000.html
ゼロ4並みのスタートダッシュだからなあ…
信号が青に変わったらアクセル全開が茨城のルール
茨城ダッシュって言うのかアレ
おれは先マイとか言ってた
確かに住んでた時に
歩行中や自転車で轢かれそうになったこと
結構あるな
全力でぶつかてくる勢いなので、こっちが避ける
茨城の隣の
千葉でもやってる
つーか、
関東ならどこでもやってる
名古屋は広い道多いしね
4車線とかじゃ、なかなかできん
車道をクリアきてたとしても、その先の歩道にもう人がいたりするし
サッサと行ってくれる方がまだマシ
対向車のスタートが遅くなければ危なくないわけないけどな
何回見たことあるわ
こんな事する奴が右折先の歩道の安全確認してると思う?
一瞬そう思っちゃうけど直進車の陰からイキリ単車が飛び出してくる可能性もあるし(直進優先だから悪くない)
後は曲がった先の横断歩道の人も危ないし
先ず、車は直進優先なので、右折車が強引に右折すると、直進してくる車やバイクなどと衝突する右直事故の原因
次に、交差点では車両以外にも歩行者や自転車などが青信号で横断してくる
右折車両は、直進車より先に右折しようとして、歩行者等に意識が行かず
仮に直進車が停止しても、直進車の左側にいて右折車には見えなかった歩行者や自転車を轢く危険が高い
後続がよけて直進できるように
道路中央に寄りつつ交差点の真ん中まで自車を進めて
右折の時期を待てばいいんじゃない?
対向車も分かっているから1台くらいならまあ先に行っても良いよ的な空気になってる
無いよ、それどころか出来ない奴が運転下手扱いされて恥だから
彼らはそういう運転をテクニックとして自慢するんだ
田舎者だからそういうのかっこいいと思ってる
だから田舎者は馬鹿にされるのにね
関西なんかでも愛媛の連中の定番で
伊予の早曲がりという
コンビニショートカットしてるときの顔ったらドヤ顔だぜ
自分だけが得をすればいいという強引にマイロードさんよ
コンビニワープとか
なんでもやるよね
こういうことすると、人としての器がどんどん小さくなる気がする
事故率が上がるだけで、到達時間は大きく変わらない
「時は金なり」という格言は、道路交通や交通安全・ゼロリスク実現を考えたら有害だな
参考引用先:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687284648/
あーーいるいる!たまーに見かけるぐらいだけど!
せっかちなのかなって認識しかないけど
いままで見てきた感じだと、「右折レーンがそもそもない、もしくは距離が短い」とか、「反対車線の直線車両が多すぎてなかなか右折できない」という状況が生まれやすいところでちょこちょこ見かけるような。
実際に多数事故が起きているという事を知ってもらって、理由があったとしても「この方法はやらない」と誓ってほしいね。
記事の内容やサイト全体の情報がお役に立ちましたら、下記ランキングサイトへのリンクボタンをポチッと押して、応援していただけますと嬉しいです(/ω\)